現在の納期

51日【水曜】

までに出荷します

喪服の成り立ち


単に服を着るのではなく、知識を備えることにより、ますます愉しくなるのがフォーマルウェアです。“ブラックフォーマルウェア・小物の歴史や由来”についてご紹介します。今回は「喪服の成り立ち」について。お葬式や弔事で着られている喪服のルーツを探ります。

喪服は遺族だけが着る服だった

今日、喪服はお葬式や法事など弔事の際に着る服として定着しています。しかし、元々は亡くなった方の遺族だけが、喪中に着用する服でした。元々は弔問客は喪服ではなく、普段着で参列していました。この理由は“近親者には死の穢れが潜んでいる”という言い伝えにより、親族は「喪に服する」意味を込めて、喪服を着ることが義務付けられていたからだそうです。その後、弔問客のスタイルに変化が起きます。明治時代には男性が紋付やフロックコート、ダークスーツを着用し、後には女性が黒紋付を着用するようになりました。こうして、遺族と弔問客の服装の区別がなくなり、「葬式に参加するための服」=「喪服」という観念が定着し始めたのです。そして、今日、喪服は“遺族も弔問客も、葬儀に参加する為のユニフォーム”として位置付けられています。

喪服は昔、白かった

現在では喪服は「黒」というイメージが定着していますが、初めから黒かったわけではなく、遠い昔喪服は「白」だったそうです。それが、奈良時代には薄墨色、室町時代には白に戻り、明治時代に入りやっと現在の黒色の喪服が定着するようになったと言われています。喪服が「白」から「黒」に変わるまでのきっかけには、いくつかの説があります。ひとつは「欧米化政策説」です。欧米化がさかんになった明治時代、明治天皇の嫡母・英照皇太后の葬儀が行なわれました。この世界各国から国賓が参加する儀式で、列強に笑われないように西洋の葬礼に倣って黒い喪服を導入したと言われています。そしてもうひとつは、「戦争に伴う実用説」です。日清・日露戦争が激しくなってきた頃、戦死した人を弔うための葬儀が頻繁に行なわれました。そのため、汚れが目立ちやすい従来の白い喪服に代わり、黒い喪服を着用するようになったと言われています。これらがきっかけとなり、現在の黒い喪服のスタイルが確立し、人々に定着してきました。黒い喪服が定着している今日でも、一部の地域では、白の着物に白の帯という、“白装束”で葬儀に参加する地区もあり、儒教の影響を強く受ける中国や朝鮮では、今も白い喪服を着用しているそうです。

色のイロイロ

  • 黒は元々、おめでたい色
  • 現在日本では、「黒」は“悲しみを表現する色”として定着していますが、元々“おめでたい色”として使われてきました。その名残は、結婚式で親族の既婚女性が黒留袖を着る習慣に残っています。最近では、“ドレッシーな色”としてのイメージも強く、結婚式やパーティでの人気が高い色のひとつになっています。

  • 白は“旅立ちの色”“清めの色”
  • 日本人にとって「白」は、“次の世界への旅立ちの色”“けがれを清める色”です。亡くなった人に白装束を着せ、親族が白い喪服を着て故人を弔うことも、嫁入りの際に白無垢に身を包むことも、こうした意味が含まれているからだそうです。一見、正反対に思える慶弔にはこうした共通点がたくさん見受けられます。ちなみに花嫁さんが白無垢を着ることは、生家における娘の死を表し、嫁ぎ先での再生を意味するそうです。また、婚礼での「お色直し」とは新婦が新しい家に入り、その家の色に染めかえられた事を表すものでした。ですから、本来は一度着替えるだけで、何度も着替えることはしません。もちろん、新郎は「お色直し」はしませんでした。

正喪服

喪主・近親者の方が葬儀や告別式などで着用する、最も格式ある装いです。着物の正装に代わるものとして購入する方が増えています。派手な装飾がなく、体のラインが出ないシンプルなデザインのワンピース、スーツ、アンサンブルが主流です。詰まった襟元や長い袖(夏は6~7分袖も可)、スカート丈はひざの隠れる二ー丈(ひざ丈)~アンクル丈(くるぶし丈)等、肌の露出を最小限に控えます。素材は、黒無地や地味な織り柄を選び、季節を問わず、光沢のあるものは避けるのがベターです。

準喪服

上記でもご紹介したように、どんな立場の方でも広いシーンで着用できる最も一般的な喪服です。ワンピース、スーツ、アンサンブルやパンツスーツなどのアイテムで、袖丈は5分~長袖、スカート丈はニー丈(膝丈)~ミディ丈(ふくらはぎ丈)がよいとされています。レース使い・織り柄・フリル・リボン等、流行のデザインを取り入れても可です。基本的に、黒無地や地味目の織り柄、光沢や透け感のないものなど、正喪服に準じた素材がベストですが、夏はコットンボイルやレース素材、冬にはベロアやベルベット等、季節感のあるものでも可です。

略喪服

略喪服は、急な弔問や通夜、三回忌移以降の法事で着用します。 ワンピース、スーツ、アンサンブルに加えて、同素材・単品同士のコーディネイトやパンツスタイルなど。色は、黒以外にグレーや紺でもよく、無地感覚の水玉・ストライプ・チェック・小紋タイプでも差し障りありません。ただ、袖なしのスタイル等露出のあるデザインは不向きです。襟の開いたものであれば、スカーフ等で胸元を隠せば問題ありません。正・準喪服に比べて制約が少ないので、華美にならないよう気をつけましょう。

コラボなら「喪中はがき」を簡単にお作りいただけます。
まずは無料会員登録をして試作を作成してみてください。
お試し印刷まで一切料金はかかりません。

新規会員登録

現在の納期

51日【水曜】

までに出荷します