現在の納期

425日【木曜】

までに出荷します

忌み日の法要


忌み日と忌明けの法要

七日目ごとの忌み日について。仏教では、死亡した日から四十九日までは、七日目ごとに忌み日があり、正式には、忌み日ごとに「仏の日」として死者を供養し、四十九日には忌み日が終わったとして「忌明け」の法要を営みます。これは死者は、死亡してから四十九日間は地獄に落ちるか、極楽往生できるか、どちらに行くかが決まらず、成仏できずにさまよっている状態にあると仏教ではいわれているからです。死後四十九日間は中陰といい、この期間、死者は七日ごとに閻魔様の裁判を受けるのです。その結果、地獄か極楽行きが決まります。そこで、死者がよい来世が得られて成仏できるようにと、七日目ごとの裁判の日に法要を営むわけです。したがって、中陰の期間には、次の忌み日に法事を行います。

中陰期間中の忌み日〈法要日〉

  • 初七日(しょなのか)死亡した日を入れて
  • 二七日(ふたなのか)死亡してから十四日
  • 三七日(みなのか)死亡してから二十一
  • 四七日(よなのか)死亡してから二十八
  • 五七日(いつなのか)死亡してから三十五
  • 六七日(むなのか)死亡してから四十二
  • 七七日(なななのか)死亡してから四十九

忌明けと満中陰・逮夜

四十九日で中陰は終わります。その日を満中陰といいます。これで忌明けとなります。なお、初七日から七七日までの七回の忌み日の前夜を逮夜といいます。本来は、この逮夜と翌日〈忌み日〉に法要を営むことになっていますが、現在では、逮夜か忌み日のいずれかの日に営みます。

初七日から百箇日までの法要

初七日の法要は、実際には葬儀が終わってから二、三日後に行うことになりますが、今日では簡略化され、遠方からくる参列者のことも配慮し、葬儀の日に、骨上げから帰って遺骨を迎えた後で行うことが多いようです。自宅にしつらえた祭壇に、遺骨、遺影、白木位牌、花、供物などを飾って、僧侶にお経をあげてもらいます。その後、参会者を飲食などでもてなし故人の冥福を祈ります。なお、初七日を葬儀の日に行った場合でも、実際の初七日の日には、遺族だけでも集まって供養を行うのが死者へのつとめです。実際に死亡してから七日目に行う場合には、お寺で法要を営み、お墓がある場合にはその日に埋葬するところもあり、またお寺の納骨堂などに遺骨を預けてくることもあります。

三十五日〈五七日〉の法要

僧侶、親族を招いて自宅で行うことが多いようです。最近は四十九日を繰り上げて、この日〈三十五日〉を忌明けとして、招く人の範囲や数をふやして、盛大な法要を行い、その後に埋骨することもあります。

四十九日〈七七日〉の法要

この日が四十九日にあたり、満中陰とも呼んでいます。この日が忌明けの日となるために七七日の法要を忌明け法要ともいいます。七七日は、初七日と並ぶ重要な忌み日で、僧侶・親族・故人の友人・知人・葬儀の時にお世話になった人たちなどを招いて、盛大に行います。遺骨の埋葬もこの日に行うのが一般的です。墓地がなく、お寺や納骨堂に一時預ける場合にも、この日に納骨します。法要が終わったら、参会者を酒食で接待します。この忌明けをまって、中陰期間中閉ざしておいた仏壇の扉を開きます。法要を終わったら祭壇を片付けて、遺影は片付けるか、適当な場所に飾り、仏壇に位牌を安置します〈仏壇のない家庭では、この日までに買いととのえ、位牌も揃えておきましょう〉。白木の位牌は、お寺に納め、僧侶に御魂入れのお経をあげていただきます。なお、神棚のある家で葬儀の際に行った神棚封じもこの日でときます。この忌明けにともなって、各方面への挨拶・お礼、香典返しをします。形見分けも、この日をめどにします。忌明けということで、一つの区切りをつけるわけです。

その他の忌日の法要

二七日〈死後十四日目〉・三七日〈二十一日目〉・四七日〈二十八日目〉・六七日〈四十ニ日目〉の法要について。死亡してから七日目ごとの法要は、僧侶を招いて、遺族だけで行うのが一般的です。しかし、最近では、簡略化して僧侶を招かず、遺族だけで供養することが多いようです。

百箇日の法要

四十九日までは、七日目ごとの法要を行うわけですが、その後は百箇日の法要となります。この間、お盆や彼岸などが入る場合もあります。百箇日は卒哭忌(そっこくき)ともいいます。「哭」は、声をあげて泣きさけぶ、「卒」は、終わる、という意味です。故人を思い、泣き悲しんでいた親族や近親者たちも泣くことをやめる頃、それが百箇日を迎える頃だ、ということから卒哭忌といわれるようになったのです。この日は、元来は、近親者や故人の友人・知人を招き、僧侶を招いて供養を行うものなのですが、最近は、遺族だけで内輪ですませることが多いようです。この百箇日の法要をお寺などで正式に営む場合には、故人の供養とともに施餓鬼会(せがきえ)を行う習わしもあります。また、地方によっては、四十九日ではなく、百箇日に位牌を仏壇にまつるところもあるようです。

コラボなら「喪中はがき」を簡単にお作りいただけます。
まずは無料会員登録をして試作を作成してみてください。
お試し印刷まで一切料金はかかりません。

新規会員登録

現在の納期

425日【木曜】

までに出荷します