現在の納期

423日【火曜】

までに出荷します

忌中札と神棚


その昔、死者が出た家では、玄関に「忌中」と書いた札を掲げていました。 これは死=穢れと考えた時代に、穢れを他に及ぼさぬようひと死者が出たことを告知し、「遺族は死の機れに染まり、家にこもっています」ということを知らせたのです。家族に不幸があると家族は急激に落ち込み、元気をなくしてしまいます。 このようになってしまった人間の状態(生命力が減退してしまっている状態)が「気が枯れ衰えた」ように見えるので、それを略して「気枯れ」と呼ぶようになり、その後に「穢れ(けがれ)」と呼ばれるようになったそうです。神棚には、神様がいます。ですから、この穢れ(けがれ)自体が入らないように白紙を貼って封印するのです。現在は死=穢れとはとらえないので、単に死者の出た家であることを知らせる告知板になっています。 本来はすだれを裏返しにし、その上に忌中の紙を貼っていました。現在はすだれは省略し、忌中の紙だけ玄関に貼るか、額に入れて掛けることが多いようです。 忌中の紙を貼ることによって、通夜や告別式の日時を訪問者に知らせます。浄土真宗では「忌中」ではなく、「還浄」の紙を貼ることもあります。 最近は、葬儀で留守をしていることを知らせると泥棒に入られるということもあり、防犯上のために貼らないよう勧められています。

現代では人が亡くなると、その門口に「忌中」という札を貼ります。これは「この家に亡くなった人が出た」ということを対外的に知らせるものです。ですから、「忌む」という言葉は不祝儀の意味で使われているのです。ところが、奈良時代以前は全くの逆でした。「忌む」という言葉は本来「神聖な」という意味を持っていたのです。ところが、この「神聖な」ということをあらわした「忌む」という言葉の意味が、奈良時代末期になると、大きく変化をしてくるようになります。奈良時代の末期、桓武天皇の時代から吉凶の観念が強く打ち出されるようになります。これは陰陽道など中国的な思想の影響であろうと考えられます。そして、このころを境に、「忌む」という言葉がまったく逆の意味になってきます。たとえば、死のケガレを忌むといったように、現代にも通じる意味に変化してくるのです。『忌む』は元々『神聖な』という意味だったようです。

人も病院で亡くなり、口にする肉も包装されている現代社会では、なかなか死を意識することがありません。その中で、やはりこの貼り紙にはそれを意識させるものがあります。人が亡くなったとき、家の神棚や御霊舎に「神棚封じ」をします。遺族ではなく、穢れの及んでいない他人に行なってもらうしきたりで、普通は葬祭業者がします。 扉のある神棚や御霊舎は扉を閉め、半紙を縦に貼ります。 扉のない神棚は、祭壇の上部から半紙を貼りさげて、御神体を隠します。そのまま忌明まで開けないようにし、お参りも控え、供物・御神酒・灯明もあげません。 仏壇も同様に紙を貼り、忌明まで仏壇封じをすることがありますが、これは誤りです。 仏壇は開けておきましょう。私たちの生活の根本は家庭の安泰にあります。 家族が揃って、神棚に心をこめて拝礼し、神さまに感謝するとともに、これからの家族の除災招福を祈り、更なるご守護を願うことは祖先から受け継いできた美風と言えます。 家庭に神棚をおまつりすることは、日本古来の民俗信仰である神道の理念を実践することでもあります。明治天皇の言葉で、「目に見えぬ 神にむかひて はぢざるは 人の心の まことなりけり」というものがあります。これは、不要な私利私欲を捨てて、和の心をもって社会のために奉仕し、清い心培っていくことが、日本人の生活の規範であり、理想とされてきました。そういう心のあり方を「あかき心」と言い表し、神慮に叶う誠の心として尊ばれてきました。 家庭におけるお祭は、日本古来の美風を深めるとともに、特に次の時代を担う子供たちに大きな影響を与えます。人間としての道徳や日常生活に欠くことのできない倫理観を教えるために、まずは大人が日々のお祭を通して、「まことの心」を養うことが必要と言えます。

神棚をおまつりする場所

神棚は、清らかで明るく高いところに設けます。また家族や会社の方が、お供えをしたり、拝礼するのに都合の良い場所であることも必要な条件です。和室がない場合は、家族が集まるリビングや事務所の中心となる場所でも良いでしょう。神棚は南向き、または東向きにしてお祀りします。2階がある場合や集合住宅・ビルなどにおまつりする場合は、雲板をつけたり、「雲」という字を墨書した半紙を貼りましょう。ご神鏡、お榊やご神灯、注連縄、神幕、神鈴などをお飾りするとより一層良いです。

お札の祀り方

一社造り、 手前から神宮大麻、氏神神社のお札、崇敬神社のお札の順でお祀りします。三社造り、中央に神宮大麻、向って右側に氏神神社のお札、左側に崇敬神社のお札をお祀りします。家庭でのお祀りは朝食前に、洗面をして口をすすいだ後に、神饌としてお米、お塩、お水などをお供えします。その後、家族全員が神棚に手を合わせましょう、(神拝の作法は神社のお参りと同様に二拝二拍手一拝です。)

コラボなら「喪中はがき」を簡単にお作りいただけます。
まずは無料会員登録をして試作を作成してみてください。
お試し印刷まで一切料金はかかりません。

新規会員登録

現在の納期

423日【火曜】

までに出荷します