現在の納期

425日【木曜】

までに出荷します

忌中について


忌中は、故人のための祈りに専念し、かつては家の中にこもり、死の穢れが他の人にうつることのないように外部との接触を断ちました。現代では、忌引として、学校や仕事を休むことが認められています。年賀状を出さずに喪中はがきとしたり、慶事のイベントに出席することを避けることを、「禁忌」と言います。喪に服す際には、慶事への参加や、慶事を執り行うことを控えるようにしてきましたが、近年では多様化する価値観から、忌中や喪中期間であっても、個人の判断により慶事へ参加することも多くみられるようになっています。 習慣や風習は変わりつつあるものですので、正解や間違いといったものではなく、習慣を知ったうえで本人が悔いのない行動を取ることが大切なのではないでしょうか。

「忌中」の「忌」とは、日本古来の宗教である神道の「本来死者は汚れたもの」という考えと、中国伝来である佛教の「中陰供養人は逝去後49日の間に次の新たな生を受ける」という考えが、江戸時代の神仏習合により一体化したものです。「忌中」とは、忌明けまでの忌中の期間を指し、その間は一切の祝行事を慎むことを言います。忌明けまでの期間は宗教により異りますが、佛教では「中陰供養」の考えから49日間を「中陰」とし、初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日と7日ごとに法要を行ない、49日目の法要(七七日忌)である「忌明け法要」または「満中陰法要」をもって忌明けとしますが、現在では初七日以降の二七日から六七日忌法要を省略するケースが多いようです。(服忌令にて父母の忌中期間を49日として定められています)また、忌中が3ヶ月に跨る場合は、不幸が長引かぬようにと、切上げて35日目の五七日忌を忌明け法要とする事が多くなっています。 また、逝去後1年目に行われる「一周忌」は、古来中国で行われていた「小祥忌」、2年目に行われる三回忌同様の「大祥忌」が、その起源だと言われています。

忌中

故人の死を悼み、御霊を鎮める期間
神事や結婚式、公の行事への出席や派手な行いを控え、慎んだ生活を送ります。(お祝い事やお宮参りなどは忌明け後に延期します)
※同居家族の場合≪忌明け≫は50日(仏教では49日)
※忌服期間の目安親・配偶者は50日、兄弟姉妹・子供は20日、祖父母は30日、おじ・おばは20日、いとこ・甥・姪は3日

現代の忌中の考え方について。家族や近しい身内などが亡くなった時、しばらくの期間は、亡くなった人の霊をまつること(供養)に専念し、神さまへのお参りは遠慮し、その他の禁忌を守って慎ましい生活をします。それは世界のどの民族にもある慣習のようです。特別の悲しみの期間であり、悲しみから抜け出すための期間でもあります。慎ましい生活の中で、先祖から代々受け継がねばならない大事なものをしっかり受けとめなければならない期間でもあります。この期間は、50日ないし49日とするのが日本では一般的です。この期間を<忌中>とも言います。自宅の神棚には、半紙を注連縄の位置あたりから縦長に垂れるようにし、半紙の上端を貼り付けます。これは御不幸が神さまに及ばないようにするためで、神棚の祭もしばらくは中止します。神社の参拝も遠慮することが多いようで、お祝行事への出席も控えるようにしましょう。場合によっては地域行事などへの参加も遠慮することがありますが、それは地域社会からの喪家の負担を減らす配慮であり、周囲のお世話になるということですので、自分だけで長い期間を決めるべきではありません。今でも漁師たちは不幸があった時、7日後には海に出て、船の神である船玉様を祭る習慣があります。ただし、神社への参拝は49日過ぎです。50日の期間中に、大神宮さまや鎮守さまのお札が配布されたときは、袋や紙に包まれたまま、神棚の脇に安置しておき、50日が過ぎてから神棚に祭ります。御不幸だからとお札を断った場合、50日が過ぎてから神社などでお札を受けることになりますが、そのような組織体制が整っている神社は、ごく小数しかありませんので、地域で一般配布になったときに受けておくのが良いでしょう。大神宮さまをはじめ、お札は1年間お世話になるものですから、たまたま配られた日が忌中の期間だからといって1年間祭らなくても良いというものではありません。50日を過ぎると、「忌明け(いみあけ)」といい、神棚をはじめ、神さまの祭りや参拝を再開します。それでも数ヶ月・1年間ほどは何らかの慎ましい生活を心がけます。これを<喪中>とも言います。墓碑などを立てるのは一年後とする地域も多く、遺産処分や派手な遊行はなるべく避けるべきでしょう。近年は12月になると「喪中につき年末年始の御挨拶を御遠慮……」という葉書をよく見かけますが、これはごく最近の流行ですので、真似する必要はありません。

忌中の期間は50日が一般的ですが、家族でない親類などは短い期間とします。その期間は、血縁の遠くなるに従って短くなり、一親等を50日とし、親等が1つ増えるごとに期間をほぼ半減するのが一般的です。つまり2親等の祖父母・兄弟のとき1/2、3親等の伯父叔母のとき1/4、などとなりますが、同居家族の祖父母兄弟の場合に限っては全て50日とします。原則として50日間は神社にお参りできないからといって、神職の家にも近づけないわけではありません。相談事などについては気軽に尋ねて良いです。50日以内にやむをえない理由で遠出せねばならない時や、その他のことで安全祈願を神社で行なう場合があります。これは神社参拝になりますが、その鎮守様での決まりに従ってお参りすることになります。

コラボなら「喪中はがき」を簡単にお作りいただけます。
まずは無料会員登録をして試作を作成してみてください。
お試し印刷まで一切料金はかかりません。

新規会員登録

現在の納期

425日【木曜】

までに出荷します